退職

【2020年】新卒で辞めた人の退職理由と失敗しない転職方法について解説

新卒 辞めた

すでに、新卒ではいった会社を退職したいと考えている20卒の人達がいるようです。

「どうやって辞めればいいのか分からない...」

「上司がいやで早く辞めたい...」

「辞めた後の先が見えなくて怖い...」

といった不安を抱えている人が沢山います。

今回は、20卒の人が何故辞めたのか?辞めた後にどのような行動をとったのか?

といった内容を「20卒で既に辞めた人100名へのアンケート調査」を参考に、解説していきます。

今回の記事が参考になる人

  • 辞め方が分からない人
  • 辞めた後にどういったアクションをとればいいか分からない人
  • 転職の方法を知りたい人

一人で悩む前に…

仕事の悩みや将来への不安を、抱え込んでしまっていないでしょうか?

転職サイトの登録は早い方が優良求人を見逃さずに済みます。現状を変えるために、早めに求人探しを始めておきましょう。

\ 利用無料!3分で簡単登録/

1.2020年入社の新卒が辞めた理由をアンケート調査

新卒が辞めた理由を今回アンケート調査会社「マクロミル」を活用して、なぜ辞めたのか100人の方へアンケート調査を実施しました。

他の人がどういった理由で辞めているのか確認してみましょう。

1-1.2020年入社の新卒が辞めた理由

1位 職場の人間関係

2位 ハラスメント

3位 業務内容のギャップ

4位 労働時間が長い

5位 新しくやりたいことが見つかった

1位:職場の人間関係

職場の人間関係に悩んで退職する人が第一位となりました。特に上司との人間関係が上手くいっていない人の割合がおおかったです。

アンケート結果抜粋

20才男性

上司の人間性がどうしても無理だった

20才女性

どうしても苦手な上司がいて、ストレスに耐えられず

ツイッターでも人間関係について悩んでいる新卒が多数いるのが分かります。

20卒で人間関係が原因で辞めたい人たちの声

ちなみに、人間関係に悩んでいるのは新卒だけでなく、長く会社で働いている人たちの転職した理由でも一位になっています。

2位:ハラスメント

20卒が辞めた理由の第2位にハラスメントがはいりました。

アンケート結果抜粋

20才男性

パワハラがひどく、心に余裕がなかったため辞めてから転職活動をおこなった。

20才女性

支店内で不倫が横行しており、私もセクハラまがいのことをされたため。

20卒でパワハラが原因で辞めたい人たちの声

パワハラ、セクハラ、モラハラなどハラスメントの種類は多数あります。

ハラスメントはメンタルを病むことが多いので、病む前に辞めて転職活動を行った方がいいでしょう。

3位:業務内容のギャップ

3位は業務内容のギャップです。

アンケート結果抜粋

20才男性

事前に知らされていた内容と大きく違った

20才女性

仕事内容が事前に聞いてたのよりキツいのと上司とその取り巻きの性格がキツかったです。口も悪い。

20卒で業務内容のギャップが原因で辞めたい人たちの声

4位:労働時間が長い

労働時間が面接時に聞いていた時間より、かなり長いといった声も出てきています。

アンケート結果抜粋

20才男性

サービス残業が多く残業が月100時間を超えていた。

20才女性

残業が多く過労で体調を崩した。

20卒で労働時間が長いことが原因で辞めたい人たちの声

5位:新しくやりたいことが見つかった

入社後すぐにやりたいことが見つかって転職したケースです。

アンケート結果抜粋

20才男性

本当にやりたい仕事を見つけた。辞めた事で一歩前進出来て、前向きにやりたい仕事を目指せました。

20才女性

営業より資産運用系(アナリスト・ファンマネ等フロント専門職)の仕事がしたかったため 

20卒で新しくやりたいことが見つかったので辞めたい人たちの声

続いては、こういった形で辞めていった20卒のメンバーは本当に悩みが解消されたのか解説していきます。

1-2.辞めた後に悩みは解消されたのか?

20卒の人達が会社を辞めた後に悩みは解消されたのか?

こちらもアンケートをとったところ、9割以上の人が解消されたと回答しました。

辞めた後に悩みは解消されたか?

 

20才男性

辞めたあとは、メンタルが安定した。あのまま続けていたら確実に病んでいたので、行動してよかったと思う。

考えて行動に移した結果、悩みが解決されているケースが多いのが分かります。

2.新卒で辞めたひとはどうやって辞めたの?

2-1.会社の退職フローのおさらい

新卒で辞める場合の退職のステップを説明します。

step
1
会社の上司へ報告する

step
2
面談をおこない、退職日を決定する

step
3
退職の手続をおこなう(会社から手続きの案内がくる)

step
4
退職日に退職する

主にこの4ステップを踏むことになります。

退職のステップで一番のポイントは「会社の上司へ報告する」です。報告さえすれば、すべてが動き出します。

2-2.退職する際の上司への報告方法

上司へ言い出すまでが、一番の難関です。

具体的にどのように報告するのが、一般的なのかというと。

上司への報告方法

  • 直接伝える
  • メール・電話で伝える
  • LINEで伝える
  • 退職願を提出する

こういった方法でも、退職の報告をしづらい場合は、退職代行を利用する方法もあります。

2-3.やめると言いずらい人は退職代行を利用している

退職代行を利用してやめるケースも増えてきています。

退職代行とは?

退職にかかる手続きを代行しておこなってくれるので、直接自分から会社へやめると伝える必要がありません。

退職代行を利用するうえで、よくある質問

会社側から事務的な連絡は来ない?

会社からの連絡は、基本的に退職代行側の担当者が引き受けてくれます。

料金は発生しない?

発生します。利用する退職代行のサービスによって金額が違います。

退職代行って法律的にどうなの?

法律上何も問題ありません。正式なサービスで、あくまでも会社と貴方の仲介役のポジションなので法律上何か問題が発生するなどはありませんので安心してください。

オススメの退職代行「EXIT」

日本初の退職代行サービス「EXIT」は累計2500人以上(業界トップ)の退職代行を実施、退職成功率は「100%」となっています。

NHK、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞など、ほとんどの大手マスメディアにて取り上げられています。

退職代行業界で知名度がダントツで安心して利用することが出来ます。

無料相談が可能ですので、まずは公式HPより相談してみましょう。

運営会社EXIT株式会社
問い合わせ方法LINEまたは電話
受付時間平日
利用料金50,000円
支払い方法銀行振込、クレジットカード
公式サイト退職代行「EXIT」

退職代行の利用ステップ

step
1
LINE・電話で無料相談

step
2
料金の振り込み

step
3
退職完了の連絡が届く

3.やめた後のとるべき行動について

辞めたあとに取るべき行動として、2つの選択肢があります。

2つの選択肢

  • 転職活動をおこなう
  • 働かない

シンプルにこの2つです。

普通に考えて、働かないという選択肢はないですし、起業するという人も少ないと思います。

辞めた後は、別の企業へ転職活動を行う以外の選択肢はありません。

では、辞めてから転職活動を行った人と在職中に転職活動を行った人の割合を見てみます。

会社を辞めてから転職活動したか?

新卒 辞めた

8割の方が辞めてから転職活動を行っていました。

理由を確認してみると

20才男性

精神的に今の仕事をこなしながら、転職活動をすることが出来なかったため、辞めてから転職活動をおこなった。

では、辞めてから転職活動をおこなうケースと在職中に転職活動を行うケースのメリット・デメリットを確認します。

3-1.転職先を決めずに退職するメリット・デメリット

3-1-1.転職先を決めずに退職するメリット

メリット

  1. 金銭的な余裕があれば、やりたいことをゆっくり決めることが出来る。
  2. すぐに悩みから解放される

すぐに悩みから解放されることが、一番のメリットです。

特にパワハラなどでメンタルをやられている人は、辞めてから転職活動をおこなう方がいいでしょう。

20才男性

パワハラでメンタルをやられていた時期は、どこでもいいから転職したいという考えに縛られていた。退職してみたことで冷静な判断が出来るようになり、自分がいきたい企業を焦らず決めることが出来た。

メンタルがやられていると冷静な判断が出来ません。

3-1-2.転職先を決めずに退職するデメリット

デメリット

  1. 生活費に加えて社会保険料も自己負担になり、出費が増える
  2. 退職金が貰えない
  3. 金銭的に余裕がない場合、焦って転職先を決めてしまう可能性がある
  4. お金がない場合は、アルバイトを行うか、実家へ一度帰る必要がある。

新卒で辞める場合、一番のデメリットは資金繰りです。

入社したばかりで貯金もあるわけではないので、実家に帰えるかアルバイトをしながら転職活動をおこなう必要があります。

余談ですが、私は友人の家に居候しながら転職活動をおこないました。

次の転職先が決まるのに3ヶ月もかかりませんので、やりようはいくらでもあります。

3-2.転職先を決めてから辞めるメリット・デメリット

3-2-1.転職先を決めてから退職するメリット

メンタルに余裕がある人は、在職中に転職活動をおこないましょう。

メリット

  1. 焦ることなく、転職先を決めることが出来る
  2. 金銭的な理由に困らない

メリットは金銭的に余裕があるので、焦ることなく転職先を決めることが出来る点です。

金銭的な余裕がない場合、本来行きたいない企業に仕方なく入社してしまうケースもあるので、そういったデメリットをつぶすことが出来ます。

3-2-2.転職先を決めてから退職するデメリット

デメリット

次の仕事が決まるまで、働き続ける必要がある。

今の仕事に身が入らなくなる。

デメリットは、いまの仕事をつづけながら転職活動をおこなう必要があるので、メンタル的に辛い点です。

さらに、転職を決意したことで今の仕事にあまり身が入らなくなってしまうケースもあります。

ただ、これといって大きなデメリットはないので、メンタルに余裕がある人は在職中に転職活動をおこないましょう。

3-3.転職エージェントに登録する

辞めた後に転職活動をしようとしている人も在職中に転職活動をしようとしている人も、必ず転職エージェントに登録をしましょう。

3-3-1.転職エージェントを使った方がいい理由

転職の全体的なサポート

ポイント

  • ヒアリング(転職したい目的や気になる業界など
  • ヒアリングに基づいた求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書作成サポート
  • 面接アドバイス
  • 求職者と企業側との調整全般

転職のプロフェッショナルが、上記サポートをすべて無料でおこなってくれます。

3-3-2.コロナの影響を鑑みたうえでのサポート

コロナが転職市場に与えている最新情報も転職エージェントはキャッチアップしています。

下記図は、エン・ジャパンが調査したコロナが中途採用にどのような影響を与えているかの調査結果です。

新型コロナウイルス感染拡大による中途採用への影響 実態調査 ―『ミドルの転職』

85%の転職コンサルタントが「半数以上の企業が採用を継続している」と回答しています。

採用を継続している企業の未公開求人を抱えているのも転職エージェントの強みです。

また、遠方にいて「東京での面接が受けれない…」と思っている人も居るかもしれませんが、Web面接での対応交渉などもエージェントが行ってくれます。

各企業と太いパイプをもった転職エージェントは、転職活動をする上では必ず利用した方がいいでしょう。

情報収集や転職の相談のみでも、無料で相談に乗ってくれますので、まずは登録してみましょう。

3-3-3.20代へのおすすめの転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

転職は人材業界大手の転職実績業界No.1の「リクルートエージェント」に登録して探すことをおススメします。

求人数が業界でもTOPクラスに多く、転職エージェントの質がかなり優れています。

さらに、膨大の求人数の中にはリクルートエージェントでしか確認できない20万件の未公開求人があります。

対面での相談可能地域東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡・仙台・千葉・宇都宮・静岡・京都・神戸・岡山・広島
非対面での相談可能地域全国(電話・メール・Web面談)
利用料金無料
登録方法Web上でのお申込み
公式サイトリクルートエージェント公式HP

リクルートエージェントの求人紹介までのステップ

step
1
リクルートエージェントへ登録【無料】

step
2
エージェントから電話でヒアリング

step
3
ヒアリングに基づいた求人紹介スタート(未公開求人含む)

 

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント

リクルートエージェントと併用して利用するエージェントとして「マイナビエージェント」にも登録することをおススメします。

マイナビエージェントはリクルートエージェントと同じく求人数が業界でもTOPクラスに多く、転職エージェントの質も優れているからです。

さらに、マイナビエージェントでしか確認できない未公開求人がありますので、複数の転職エージェントを利用することが、転職を成功させる秘訣です。

対面での相談可能地域東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡
非対面での相談可能地域全国(電話・メール・Web面談)
利用料金無料
登録方法Web上でのお申込み
公式サイトマイナビエージェント

マイナビエージェントの求人紹介までのステップ

step
1
マイナビエージェントへ登録【無料】

step
2
エージェントから電話でヒアリング

step
3
ヒアリングに基づいた求人紹介スタート(未公開求人含む)

気軽に求人紹介をしてもらえるので、情報収集には最適なサービスです。

簡単にやめることも出来るので、まずは登録して情報収集を行ってみましょう。

 

4.最後に、新卒で辞めることはリスクもあるが、自分の人生をいい方向へ前進させるためには必要な意思決定。

新卒で辞めることは、リスクもあります。

面接では必ず、早期離職の理由をきかれます。

しかし、そういったことを乗り越えていくことで、人生が今よりより良いものになっていきます。

悩んでいるばかりでは、環境は改善されません。

改善するには、考えて、行動する必要があります。

今回の記事が、是非行動に移るきっかけになれば嬉しいです。

あわせて読みたいおすすめ記事

-退職