退職

会社をバックレても大丈夫?気になる疑問点とバックレるリスクを解説!

仕事 バックレ

「仕事が嫌で会社に行きたくない。」

こういった思いから、会社をバックレたいと考えてしまう人は多いです。

しかし、バックレてしまうとさらにめんどくさい状況に陥ってしまいます。

この記事では、仕事をバックレてしまうリスクと対処方法を解説していきます。

本記事が参考になる人

  • 仕事が嫌でバックレたいと考えている人
  • 会社をバックレたらどうなるか知りたい人
  • バックレずに最短で会社を退職したい人

転職を考えている方へ

仕事の悩みや将来への不安を、抱え込んでしまっていないでしょうか?

転職サイトへの登録は早い方が優良求人を見逃さずに済みます。

現状を変えるために、早めに求人探しを始めておきましょう。

\ 利用無料!3分で簡単登録/

1.正社員が会社をバックレたらどうなる?

会社 バックレ

正社員が会社をバックレた場合の疑問点を解説していきます。

会社をバックレた際の疑問点

  1. 会社をバックレたら会社からの連絡が止まらない
  2. 会社をバックレたら親や警察に連絡がいく
  3. 会社をバックレたら給与は支払われる?
  4. 会社をバックレたら懲戒解雇(クビ)になる?
  5. 会社をバックレたら転職出来ない?
  6. 会社をバックレたら損害賠償を請求される?

それぞれ解説していきます。

1-1.会社をバックレたら会社からの連絡が止まらない

会社をバックレたら会社からの連絡が鳴り止まないでしょう。

なぜなら、上司には「部下の管理責任」があります。

部下が連絡もなし会社に来なかった場合、事故に巻き込まれたり、家で倒れているのではないかと考えてしまいます。

よって、しばらくの間連絡は鳴り止まないでしょう。

上司が訪問してくる可能性も

また、自宅が会社から近い場合は、上司があなたの家に訪問してくる可能性があります。

連絡がつかない場合、直接自宅にいって安否を確かめようとするからです。

しかし、まだ自分に連絡が来ているだけならいいのですが、あなたに連絡がつかないと今度は親に連絡がいきます。

1-2.会社をバックレたら親や警察に連絡がいく

会社をバックレて会社からの連絡を無視し続けると親や警察に連絡が行く可能性があります。

親に連絡がいく

あなたに連絡しても連絡がつかなかったり、自宅にも居ないとなると親に連絡がいきます。

会社に入社したら、貴方に何かあった場合に連絡する、「緊急連絡先」というのを登録しているはずです。

緊急連絡先には基本的に「親の連絡先」が登録されています。

よって、あなたに連絡がつかない場合、会社から親宛にあなたの安否を確認されます。

親もあなたの行方を把握していない場合、警察に連絡がいく

親もあなたが会社をバックレてどこに行ったか分かっていない場合、警察に連絡がいく可能性があります。

要は、「行方不明」という扱いになり、親が捜索願を警察に届け出する可能性があるからです。

会社の独断で捜索願を警察に依頼するのは不可能なので、家族からの届け出が必須になります。

会社側が家族側に依頼して、警察に捜索願を依頼するといったケースは実際にあります。

会社をバックレるとこれだけ大きな問題に発展する可能性があります。

Twitterの声

1-3.会社をバックレたら給与は支払われる?

結論、支払われますが、バックレた日が多いほど支払われる給与は低くなります

なぜなら、バックレた日は働いたことになりませんので、無給扱いになります。

給与が支払われるといっても、出社した日や有休を取得した日にて給与計算をおこないます。

よって、バックレた日数が長くなればなるほど、支払われる給与は少なくなります。

1-4.会社をバックレたら懲戒解雇(クビ)になる?

会社を2週間以上バックレつづけると、会社側は従業員を懲戒解雇にすることが出来ます。

会社をバックレるということは、会社を無断欠勤しているということです。

通常であれば会社側が従業員を解雇をする場合、事前に解雇予告が必要です。

しかし、例外として「2週間以上の正当な理由なく無断欠勤し、出勤の催促に応じない場合」は解雇することが可能となっています。

実際に過去の判例によって、長期的な無断欠勤による解雇は有効とされている判例があります。

会社の就業規則次第ですが、基本的には無断欠勤を2週間継続した場合懲戒解雇と定めている会社がほとんどです。

Twitterの声

懲戒解雇になる他ケース

  • 会社のお金を横領
  • 他人の心身に甚大な影響を及ぼすハラスメント
  • 重大な犯罪
  • 経歴詐称

懲戒解雇は社会的に犯罪者と呼ばれるレベルの人が受ける罰で、会社で最も重い罰則になります。

何となくバックレてしまって懲戒解雇になってしまうととんでもない爆弾を背負うことになります。

極力バックレることはやめて、正式な退職の手続きをおこないましょう。

例外

会社の無断欠勤が本人に原因があるのはなく、ハラスメントなど会社側に責任がある場合は懲戒解雇になる可能性が低いです。

1-5.会社をバックレたら転職に不利?

会社をバックレても転職することは出来ます。

数回バックレたことで、転職活動に大きな影響があるかというと、そこまで影響がありません。

わざわざバックレたことを正直伝える必要はないからです。

伝えてしまった場合は、確実に落とされてしまうので、不利になるような情報は伝えないようにしましょう。

しかし、転職に不利になってしまう例外もあります。

懲戒解雇になってしまったら、転職は不利になる

2週間以上無断でバックレ続けて懲戒解雇になった場合、転職活動は確実に不利になります。

前述した通り、懲戒解雇は会社の罰則の中でも最も重い罰則になります。

「これも隠せば大丈夫じゃないの...?」と考える人もいると思います。

懲戒解雇になった場合、数回バックレた場合と重さが違いすぎるのでバレてしまうケースがあります。

離職票の提出を求められてバレるケースがある

会社を退職した人には、漏れなく離職票が発行されます。

離職票とは?

従業員が会社を退職した際に、退職した会社から退職者に渡される書類こと。

雇用保険の失業給付を受ける際に、離職票を持ってハローワークに行き手続きをおこなう必要がある。

離職票にはあなたが辞めた理由が記載されているので、退職理由を確認することが出来ます。

この離職票の提出を転職先から求められるケースが稀にあり、懲戒解雇がバレてしまうケースがあります

隠し通して内定を貰ったとしてもバレてしまっては「経歴詐称」となり、内定取り消しになることも考えられます。

懲戒解雇になると自分では隠し切れない傷が出来てしまいます。

よって、懲戒解雇になる前に退職の手続きをすませた方が得策です。

1-6.会社をバックレたら損害賠償を請求される?

会社をバックレてれも損害賠償を請求される可能性はかなり低いです。

社員1人がバックレたのに対して、損害賠償を請求する際のコストが見合わないからです。

また、バックレたことと損害の関連性を立証することが難しいからです。

さらには、会社側のハラスメントが発覚して逆に会社側が追い詰められるというケースもあります。

よって、損害賠償を請求されることはほとんどないでしょう。

ただし、自分のミスで会社に大きな損害を発生させたり、不正をしてバックレた場合は、損害賠償を請求される可能性もあります。

基本的には請求される可能性は低いですが、もしものことを考えバックレることはやめましょう。

2.もし会社をバックレたら、その後どうすればいい?

会社 バックレ

すでにバックレてしまっていた場合、どうすればいいか解説していきます。

2-1.気持ちの整理がついたら、早めに会社へ連絡をする

気持ちの整理がついたら、早めに会社へ連絡をおこないましょう。

前述した通り、会社があなたの現状を把握出来ないと、親や警察に連絡がいってしまいます。

また、そのまま2週間バックレ続けてしまうと最悪の場合、懲戒解雇になってしまいます。

つまり、時間が経てばたつほど、状況が悪化してしまいます。

そうなる前に、会社へ退職したい旨を伝えて、正式な退職の準備を進めていきましょう。

2-2.バックレたまま退職したい場合、内容証明郵便で退職届を会社に送付しよう

退職の意向を伝えるのに出社したくない場合、内容証明郵便で退職届を送付する方法があります。

バックレたまま退職の手続をしないでいると、会社側から懲戒解雇という扱いを受けてしまい、経歴に傷がつきます。

それを防ぐためにも、退職届を内容証明郵便で会社に送付することで退職の手続を進めることが出来ます。

内容証明郵便とは?

「書類を送付したこと」「送付した日付」「送付した書類の内容」を郵便局が証明してくれるものになります。

内容証明郵便で退職届を送付することで、会社側は確実に退職届を受け取ったことになります。

よって、あなたの退職を引き止めることが出来ません。

Twitterの声

3.バックレるくらいなら、退職の準備を進めよう

会社 バックレ

バックレるくらいなら、退職の準備を進めましょう。

これまで説明してきたバックレた後のリスクを考えると、適切な退職方法で退職をした方が今後の転職にも有利です。

退職の流れは以下になります

退職の流れ

  1. 上司へ退職の意思表示
  2. 退職日と有給取得のタイミングを決める
  3. 退職届の提出
  4. 仕事の引継ぎ
  5. 退職

3-1.【STEP1】上司へ退職の意思表示

退職の第1ステップとして、上司へ退職の意思表示が必要になります。

バックレてしまったことは、誠意をもって謝罪をし、自分がもう現職で働く意思がないことを明確に伝えましょう。

上司に引き止めにあったり、退職意向を受け入れて貰えなかった場合は、さらに上の上司や人事部などへ直接連絡をおこないましょう。

従業員の退職を妨げることは法律違反になるため、会社側は断ることは出来ません。

3-2.【STEP2】退職日と有給取得のタイミングを決める

退職日と有給取得のタイミングを決めましょう

まずは退職日を決める

上司に退職の意思表示をしたら、退職の日を決めましょう。

基本的に就業規則通りの退職日を会社側は提示してきますが、法律上最短2週間で退職することも可能です。

退職日から逆算して有休を取得する

退職日まで出社し続けるのはメンタル的にかなりきついです。

出社日を極力減らすために、残っている有休を使い切りましょう。

残りの日数分を退職日まで使い切ることで、退職日まで出社せずとも退職することが出来ます。

3-3.【STEP3】退職届を提出

上司と退職日の折り合いがついたら、正式に退職届などの退職関係の書類を一式提出します。

基本的には会社のフォーマットがありますので、そのフォーマット通りに記載しましょう。

会社にない場合は、ネット上にひな型が沢山あるので利用しましょう。

3-4.【STEP4】仕事の引継ぎ

自分の仕事の引継ぎをおこないましょう。

基本的に引継ぎ先は上司が選定しておくので、指示された人に引き継ぐだけで完了となります。

3-5.【STEP5】退職

最後に退職するタイミングで会社に健康保険証などを返却します。

他にも携帯電話やPCを借りていた場合は全て返却します。

返却が完了したら、晴れて退職が完了となります。

4.バックれずに最速で会社を退職する方法

会社 バックレ

通常の退職のフローだと1~2ヶ月退職に時間を要してしまいます。

しかし、「パワハラを受けていてすぐにでも辞めたい...」「会社の人に会うのが気まずいからなるべく早く辞めたい...」

このような理由で一刻も早く会社を辞めたい人へ向けて、最速で会社を退職する方法を紹介します。

会社を最速で退職する方法

  1. 法的に最短2週間で退職は可能
  2. 退職代行を利用する

4-1.法的には最短2週間で退職は可能。就業規則が定められている場合は注意が必要。

法的には最短2週間で退職は可能となります。

ただし、就業規則に退職日に関する定めが設定されているときは注意が必要です。

民法上では下記にのように定めされていますが、労働局HPには「民法は任意規定のため、就業規則が優先される」といった記載があります。

民法第627条1項

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることが出来る。

この場合において、雇用は解約の申し入れ日から2週間を経過することによって終了する。

出典:民法第627条1項|e-gov

民法と就業規則は状況によって優先度が変わってきますが、民法を盾に強行突破することが出来ないわけではありません。

執拗な引き止めに合っている場合やどうしても退職したい人は、確固たる意志で退職交渉をおこなうことで早期に退職することが可能です。

4-2.退職代行を利用する

「上司に退職することは言いづらい...けど、会社は早く辞めたい...」

こういった人は退職代行を利用しましょう。

退職代行を利用することで、会社とやりとりせずに最短で会社を辞めることが出来ます。

退職代行とは?

あなたの代わりに退職する旨を会社に伝えてくれるだけでなく、退職の手続きも退職代行側が窓口になって代行してくれます。

料金は数万円かかりますが、それだけで辞める際のめんどうなやりとりを解消することが出来ます。

退職代行を利用するうえで、よくある質問

会社側から事務的な連絡は来ない?

会社からの連絡は、基本的に退職代行側の担当者が引き受けてくれます。

料金は発生しない?

発生します。利用する退職代行のサービスによって金額が違います。

退職代行って法律的にどうなの?

法律上何も問題ありません。正式なサービスで、あくまでも会社と貴方の仲介役のポジションなので法律上何か問題が発生するなどはありませんので安心してください。

オススメの退職代行サービス「退職代行ガーディアン」

退職代行ガーディアン

退職代行を利用するなら【退職代行ガーディアン】がオススメです。

労働組合が運営している組織のため、法的に労働者の退職代理交渉が認められています。

退職成功率も100%となっているため、退職を確実にしたい人にオススメです。

会社 バックレ

※退職成功率は2021年1月時点

退職代行は法的に代理交渉が認められていないと違法になり、退職できないケースがあります。

実際に法的な資格を所有せずに代理業を行っている一般法人が出てきています。

その点、退職代行ガーディアンは労働組合が運営しており、退職の代理交渉が正式に認められています。

よって、安全で確実に退職したい人は退職代行ガーディアンを利用しましょう。

\ 会社や上司に連絡不要 !/

ガーディアン利用者の声

T.Nさん 営業職 23才男性(福岡)

もっと早く辞めれば良かった。

入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。

辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思いガーディアンに頼んで即日退社。

苦痛から解放されました。

【代行内容】

  • 人事担当者へ連絡
  • 会社から貸与されていた保険証は、依頼主様が退職届と一緒に郵送にて返却

H.Kさん 介護士 28才女性(大阪)

心と体が壊れる前に。

入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。

給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われる。。

もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。

転職も上手くいき、今では充実の毎日です。

【代行内容】

  • 早朝に支店長に連絡して退職
  • 退職届と一緒に業務引継ぎに関しても書面で郵送して完了

【スマホで完結】退職ガーディアンを利用した退職までの3ステップ

step
1
LINEまたは電話で相談

step
2
料金の支払い

step
3
退職

\ 会社や上司に連絡不要 !/

5.退職の準備と一緒に転職活動も進めよう

会社 バックレ

退職の準備と一緒に転職活動も進めましょう。

準備無しに退職してしまい、無職の期間が長くなってしまうのは転職活動にも影響してきます。

よって、退職の準備と一緒に転職活動も同時並行しておこなっていきましょう。

しかし、時間がなくて転職活動をしている暇がない...」といった人もいるでしょう。

そういった人は、転職のトータルサポートを無料で受けれる「転職エージェント」を利用しましょう。

5-1.転職エージェントなら完全無料で転職のサポートを受けることが可能

転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職をトータルサポートしてくれます。

希望条件の求人紹介や書類作成、面接対策のサポートをおこなってくれます。

当サイトがオススメする転職エージェントを2つ紹介します。

どちらも無料になりますので、迷う場合は複数の転職エージェントに登録すれば失敗する可能性が下がります。

登録する前に確認!転職エージェントは複数登録しよう!

転職エージェントを利用する際は、複数の転職エージェントサービスに登録しましょう。

理由としては、転職エージェントを利用するうえで、エージェントとの相性がとても重要だからです。

1社のみの場合

転職 方法

一社のみ登録し、転職エージェントとの相性が悪かった場合、転職を円滑に進めることが出来ません。

複数社の場合

転職 方法

このように複数社の転職エージェントに登録することで、相性がいい転職エージェントを見つけることが出来ます。

Twitterの声

無期限サポートで長期的な転職活動でも安心「マイナビエージェント」

マイナビエージェント

マイナビエージェントおすすめポイント

  • 無期限の充実した転職サポート
  • 20代~30代前半の転職に強い
  • 優秀なキャリアアドバイザーによる転職相談
  • リクルートエージェントに引けを取らない求人数

\ 3分で簡単無料登録 /

求人数で選ぶならリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントおすすめポイント

  • 業界最大級の求人数(非公開求人10万件)
  • リクルートグループの安心感
  • 優秀なキャリアアドバイザーによる転職相談
  • 充実した転職サポート

\ 3分で簡単無料登録 /

6.まとめ

今回は会社をバックレた場合どういった状況に陥るか解説しました。

改めて、最後に確認となります。

バックレた際の疑問点おさらい

  1. 会社をバックレたら会社からの連絡が止まらない
  2. 会社をバックレたら親や警察に連絡がいく可能性がある
  3. 会社をバックレたら給与は支払われるが、減額される
  4. 会社を2週間以上バックレたら懲戒解雇(クビ)になる可能性がある
  5. 会社をバックレても転職できるが不利になるケースがある
  6. 会社をバックレたら損害賠償を請求される可能性は低い

以上になります。

極力バックレをせずに、正式な手続きを持って退職することをオススメしますが、メンタル的にきつい場合は退職代行などを利用して、退職をおこないましょう。

あわせて読みたいおススメ記事

-退職