転職

転職先への入社日はいつにすべき?入社日までに休暇を取りたい人必見!

転職 入社日

「転職先が決まったら、入社日はいつになるのだろう…」と気になっていませんか?

特に、内定後にゆっくり長期休みを取りたい場合、入社日がいつになるかは早めに確認しておきたいポイントだと思います。

結論を先に伝えると、内定通知がでてから入社日までの期間は、転職先の企業によって変わるため、早ければ一週間ほどになるケースもあります。

しかし、多くの企業は2~3ヶ月後に入社日を設定してくれることがほとんどなので、内定後に休みを取りたい場合でも、ゆっくり休みを取れる可能性が高いです。

この記事では、内定通知が出た後に入社日の決まり方や、休暇をとる場合の注意点について解説していききます。

内定後にどれくらい休みを取れるか、大まかなイメージを立てるためにも、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • 入社日までにどれくらいの間が休暇をとることが可能か
  • 休暇をとることによる注意点

内定通知から入社までの期間に時間があいても問題ない?

結論から申し上げると、内定通知から入社までの時間があくことは、内定先さえ許せばまったく問題がありません。

下記は転職エージェント「WORKPORT」が採用担当者に対して行ったアンケートの結果です。

こちらの調査によると「内定から2~3ヶ月後」、「内定から半年以内」に入社して欲しいと希望する採用担当者の割合が、70%を占めています。

もちろん、欠員募集(リプレイス)など早急な入社が条件の求人もありますが、そういったケースを除けば、内定から入社まで十分な期間を確保することが可能なことがわかります。

採用担当者アンケート
参考:WORKPORT

転職先の会社次第ではありますが、多くの企業では内定から入社までに一定期間必要と考えていることがわかります。

入社日まで期間があく場合の休暇の取りかた

あなたの転職先がいつまで待ってくれるかによって異なります。

転職先の企業がいつまで入社をして欲しいのかは、企業の内部状況によって異なりますのでそれを加味した上で、有給の期間で十分か?それ以上に休暇を欲しいのか判断しましょう。

ケース1. 有給の日数分だけ休みをとる場合

土日祝日を入れて2週間~4週間になるケースがほとんどです。

多くの会社では月末退社となる為、月末から逆算して有給を消化します。この期間を休暇として充てましょう。

なお、このケースでは退職日と入社日の間に期間があかないため健康保険切り替えの手続き等は自身で行う必要がありません。

ケース1. 有給以上に休みをとる場合

退職日と入社日の間に期間が空くケースです。

このケースは転職先の同意さえとれていれば入社日までの期間は休暇とすることが可能です。

ただし、会社で勤務している間に加入していた健康保険に関しては、退職日の翌日には資格を失ってしまう為、退職から2日目以降に入社する場合は健康保険切り替えなどの手続きが発生します。

ここからは実際に休暇を取得するために理解しておかなければならない2つのポイントを解説します。

2つのポイント

  1. 内定→退職→休暇→入社のスケジュール
  2. 採用担当にどのように伝えればいいの?

内定→退職→休暇→入社のスケジュール

転職活動時には必ず、いつから入社できるかといった質問を必ず受けます。

そこで現職の退職までに必要な期間と休みたい期間を加味した上で、入社可能な時期を伝えましょう。

一般的な退職日までのスケジュールは以下の図をご覧ください。

一般に退職交渉は2週間程度必要となります。退職が決まってから1ヶ月を引継ぎ、その後を有休消化・退職に充てることで休暇の時間を確保することが可能です。

退職日は最終面接の約3ヶ月後になるでしょう。

民法上は退職届を出してから退職までに必要な期間は2週間ですが、多くの企業は就業規則で1ヶ月など退職までの期間を独自に定めています。

退職スケジュールを組む際には、就業規則の確認も忘れずに行ってください。

リスク<退職交渉が長引く可能性も>

せっかく余裕をもった入社日を設定しても退職交渉が長引いてしまえば全てのスケジュールが後ろ倒しになってしまいます。

働き続ける意思があなたに無い以上、なかなか言い出せない状況が続くと、転職先の会社はもちろん結局あなた自身が不利な状況に置かれます。

どうしても言い出せない、勇気がでない場合には退職代行を利用するという方法もあります。

退職代行とは、あなたの代わりに退職を申し出てくれるサービスのことです。

退職の申し出から、その後退職に関わる連絡や手続きも代わりに行ってくれます。

そうなる前に、相談してみることをおすすめします。

おすすめの退職代行サービスはEXITです。

社長のメディア露出などが話題の会社ですが、EXITは退職代行のリーディングカンパニーで「退職成功率100%」という実績があります。よほどな理由がなければ必ず会社を辞められるでしょう。

運営会社EXIT株式会社
問い合わせ方法LINEまたは電話
受付時間平日
利用料金50,000円
支払い方法銀行振込、クレジットカード
公式サイト退職代行「EXIT」

採用担当にどのように伝えればいいの?

入社日については中途採用の面接の中で「いつから働くことができますか?」と確認されます。

その際に、退職交渉・引き継ぎ・休暇に必要な時間を加味した入社可能時期を伝えましょう。

入社日に関する質問に対して、曖昧な回答したり、入社日があまりにも先であったりすると採用側の採用する意識が薄くなってしまう可能性がありますので必ず入社日がその日になる明確な回答を準備した上で面接にのぞみましょう。

注意点<プライベートな理由で入社日が後ろ倒しとなる場合>

入社前にゆっくりしたい、旅行に行きたいなど個人的な理由をそのまま伝えることは避けましょう。

自分が採用担当者の立場だとして、「入社前に旅行に行きたいので入社日を先延ばしにしてください」と言われたらどう思いますか?

「モチベーションが低いのかな?」「本当にウチで頑張れるの?」と思うはずです。そんなつもりはなくても、採用企業側はあなたをよく知りません。

「旅行に行きたい」といった理由ではなく、現職の引継ぎに時間がかかってしまう、引っ越しにどうしても時間を要してしまうなど現状の問題をしっかり伝えれば採用担当者が不快になることなくご理解頂けるでしょう。

注意点<すぐに入社することが求められている場合>

欠員募集(リプレイス)など早急な入社が条件の求人の場合は転職活動の合否に入社日が大きく関係する可能性があります。

入社までどの程度時間を掛けて良いのかは採用プロセスを経る過程で推測する必要があります。

すぐに入社してほしい欠員募集(リプレイス)のケースは交渉に注意が必要です。

欠員募集の場合にはすぐに働ける人材が優遇されるため同じ能力の転職希望者がいる場合は、早く入社できる方が採用されます。

どうしても長期休暇をはさみたいのであれば、休暇をある程度短縮する、他の応募者に負けない強力なアピールポイントで入社時期の不利さを補う、といった対応が必要になります。

入社が遅れることにはリスクがあることも忘れずに

基本的に転職の場合は即戦力を求めている為、内定後すぐにも入社することが理想です。退社する理由が会社都合であれ、自己都合であれ、入社が遅れることにはリスクがありますので必ず理解しておきましょう。

入社が遅れる(交渉する)ことによるリスクと解決策

リスクと解決策

  1. リスク 早急に入社しなければ内定に響くことも?
  2. リスク 手続きが増える可能性がある

リスク①早急に入社しなければ内定に響くことも?

採用面接時において、すぐにでも入社できる人材を求めている企業にとって出来るだけ早く入社できる人材を優遇するのは当たり前のことです。

例え、面接時に採用担当から「ゆっくり準備をした上で入社して欲しい」といわれていてもそれがホンネとは限りません。面接など、企業と応募者の一対一の交渉は駆け引きのようなものです。お互い良い顔をしたい心理が働くので、入社時期についての本音は引き出せずに終わります。

最悪の場合は、採用担当の本意を見抜けず入社可能時期を遅く伝えてしまった為に不採用となるケースです。

それでもあなたのスキルやポテンシャルに掛けて待つといった企業ももちろんたくさんありますが、こうした理由で不採用になったとしたら悔しいですよね。

こうしたすれ違いを防ぐ為にも、第三者の力を借りるのも一つの解決策です。

解決策<転職エージェントの力を借りる>

転職のプロである転職エージェントを活用することで企業側のホンネを確認しましょう。

転職エージェントは企業側から採用の実態や背景など詳しくヒアリングしています。同時に応募者の要望などもすべて把握しているものです。

転職エージェントには、企業と転職者の入社時期についてリアルな情報が集まるので、双方の希望や状況を鑑みたベストなアレンジをしてもらえます。

また、転職エージェントは応募者の強い味方になってくよいので、入社時期が伸びる理由や入社日調整に適した理由を企業側に伝えてくれます。

おすすめの転職エージェントはマイナビエージェントです。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
35年以上の歴史あるマイナビの人材紹介【マイナビエージェント】なら大手・有名企業から隠れた優良企業まで太いパイプを持っているので、4ヶ月目で既に転職したい方はぜひ登録をオススメします。

対面での相談可能地域東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡
非対面での相談可能地域全国(電話・メール・Web面談)
利用料金無料
登録方法Web上でのお申込み
公式サイトマイナビエージェント

全て無料でサポートしてくれるので、転職エージェントを活用することで不必要なリスクを減らしましょう。

リスク②手続きが増える可能性がある

先述したように退社から入社まで期間があくことで社会保険や税金手続きが煩雑になります。

詳しくは下記の記事でまとめていますのでご確認ください。

期間が空いてしまうと、油断して社会保障や税金の手続きをおろそかにしてしまいがちですが、大切な義務ですので必ず手続きをする必要があります。

まとめ

Point

□有給期間を利用して2週間~4週間ほど転職休暇を取得するのがおすすめ

□入社が遅れることで社会保険や税金の手続きが増えるリスクもある

退職から入社までの間をあけてしまうと社会保険や年金の手続きなどが増えてしまうので有給期間を休暇に充てると入社までの期間をスムーズに過ごすことができます。

転職休暇を取得するためには、採用担当がいつから入社して欲しいのかを正確に把握することが必要です。ある程度期間をあけても問題ないのか見極めた上で入社日を設定しましょう。

仕事のことを考えずに休みがとれるタイミングは意外と少ないのではないでしょうか。

そのような方にとってはまさに退職から入社までの期間は一度時間をおいて気持ちをリフレッシュさせるいい機会です!是非この機会を有効に活用して欲しいと思います!

あわせて読みたいオススメ記事

-転職