転職して地方から上京したいと考えている人へ向けた記事になっています。
地方からの転職で上京はかなり勇気がいります。
なるべく不安を解消して、上京すべきか判断したい人は是非参考にしてください。
今回の記事が参考になる人
- 転職して地方から上京したいと考えているけど、漠然とした不安を抱えている人
- 上京するメリット・デメリットを知りたい人
- 上京する転職を失敗したくない人
地方から転職して上京するメリット・デメリット
地方から転職して上京するメリット・デメリットそれぞれ解説していきます。
仕事面でのメリット・デメリット
仕事面でのメリット
仕事面での7つのメリット
- 求人数が多い
- 就ける仕事の幅が広い
- 優秀な人が多い
- 多様性がある
- 転職がしやすい
- 人脈が広がりやすい
- 自分のキャリアプランの幅が広がる
それぞれ解説していきます。
求人数が多い
都内の求人数は地方と比較してもかなり多いです。
データ引用元:厚生労働省
有効求人数TOP5をみてみると、1位の東京が2位の大阪に100万件以上の差をつけています。
都内の求人数は都道府県別で見ても圧倒的に多いのが確認できます。
就ける仕事の幅が広い
求人数の多さから分かるように、就ける仕事の幅が広いです。
建設業からIT関連まで様々な職種が東京にはあります。
特にITになってくると地方での求人は少なくなってしまいます。
コロナの影響でIT企業への需要が高まっていることから、都内への転職希望者が増えています。
優秀な人が多い
東京は日本の中心であり、世界でもTOP5には入る都市ですので優秀な人材も集まりやすいです。
一緒に働く人が尊敬出来ないという理由で転職する人も一定数いますので、そういった人は上京してみる価値はあるかと思います。
僕は元々地方で働いたいましたが、今は東京です。
東京でマーケティングの仕事をしてみて地方よりもレベルが高いと思った理由。・大手が多い
・レベルの高いベンチャーも多い
・情報のキャッチアップがはやい
・優秀な人が多いネットで調べるだけなら地方でもいいんですが、それ以外は差がでます。
— ユウ@Webマーケティング (@yukiuyama) February 2, 2020
多様性がある
日本各地から様々な人が集まっているので、人に対して寛容です。
田舎では狭いコミュニティが形成されており、そのコミュニティに馴染めないと生活しづらい、働きづらいといったケースがあります。
また周りと違って変わっていると言われている人やトランスジェンダーの人達は地方では、働きづらかったりするケースがありますが、東京の場合はそういった点に寛容なケースが多いです。
様々な人がいますので、多様性があり、働きやすいといったメリットがあります。
Twitterの声
東京の価値は「仕事がある」とか「遊ぶ所がいっぱいある」とか、色々言われてるけど、個人的に一番デカイのは自由と多様性がある所だと思う。
型にはめられる事も、制限される事もなく、自由にすべてを受け入れてくれる。これが東京の魅力。だからアフターコロナでも東京の魅力は落ちないと思う。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 18, 2020
転職がしやすい
求人数や職種が多い分、転職もしやすいです。
地方だとまだまだ転職に対してマイナスなイメージを持っている人が多いですが、都内の場合転職経験者の割合が圧倒的に多いので、転職が当たり前になっています。
仕事が少ない地方と比べると、転職してチャレンジする回数が増える都内の方が仕事がしやすいメリットがあります。
Twitterの声
実はその辺もちょこっと考えてまた東京出てきたところはある。一回働いてみてダメだったら転職活動しやすいからね。北海道にいたままではその辺りが難しい
— rest.ard (@rest256) June 7, 2020
人脈が広がりやすい
都内は人脈が広がりやすいというメリットがあります。
人が多い分、様々なキャリアの人と繋がれます。
様々なイベントも開催されており、人と接する機会を増やすことが出来ます。
自分から行動する必要もありますが、仕事関係でも十分人脈を広げることが可能です。
自分のキャリアプランの選択肢が広がる
さまざまな人や環境にふれることで、自分がこれまで考えていなかったキャリアプランを描くことが出来るようになります。
優秀な人や刺激的な環境に身を置けることは自分の成長にもポジティブな影響を与えます。
Twitterの声
「キャリアプランなんていらない」
だって未来のことなんかわからないじゃん
そんなことよりも目の前のことにエネルギー全力で注いでたら、キャリアプラン側からそれ相応のものが降ってくるよ
たしかに、3年前の自分に東京のベンチャー企業に入社て今、フリーランスで活動してることはわからない
— たけち(竹内智哉)TikTok35万人 (@takechi0318) September 11, 2019
仕事面でのデメリット
満員電車
職場から離れた場所に家を借りてしまうと、満員電車に乗る羽目になってしまいます。
ただ、現在はコロナの影響もありテレワークや時差出勤が増え、異常なほどの満員電車は目に見えて減ってきています。
Twitterの声
東京冷たいとか言われがちな気がするけど、満員電車とか乗ってもみんなちゃんとリュックとか前に持っててお互いに配慮してるし、揺れで足踏んじゃったり踏まれたりでもお互いごめんねとかそんな感じで、冷たいとか思ったことないよ。
あと、接客も丁寧だったので私は好きよ大都会。— おによめ (@KTM_19900303) October 24, 2020
競争が激しい
優秀な人材が多い分、競争が激しいです。
これは人によってはメリットでもあり、デメリットでもあります。
成長したい、もっとバリバリ働きたいといった人は向いているかもしれませんが、そうではない人にとっては辛い環境かもしれません。
Twitterの声
地方だと仕事が選べなかったりしますね
若い人が、物価高いし競争も激しいけど、チャンスの多い東京に行きたがるのも当然かって思います— ikefukuro_40 (@ikefukuro_40) July 4, 2020
私生活でのメリット・デメリット
私生活でのメリット
私生活での4つのメリット
- 出会える人の数が圧倒的に多い
- 大都会を味わえる
- いい意味で人に無関心
- 趣味を楽しめる
それぞれ解説していきます。
出会える人数が圧倒的に多い
イベントや友人の紹介などで知り合える人の数が圧倒的に多いです。
友人、ビジネスパートナー、恋愛といった様々な形で人と出会えるケースが多いです。
地方だと同じ顔触れが多い中で、いろいろな人に会えるのは刺激的です。
Twitterの声
東京はやりたいことなんでもできるし、出会える人も圧倒的に多いですね。 https://t.co/o5aHjLkBkf
— おっくん (@okkun_3) September 11, 2017
大都会を味わえる
日本だけでなく、世界でもTOPクラスの都市ですので、大都会の雰囲気を味わうことが出来ます。
地方の風景も勿論素晴らしいですが、東京ではないと見れない展望があり、とても魅力的です。
Twitterの声
青く輝く東京夜景 pic.twitter.com/X8Wow8zC00
— 7 (@szna__) October 20, 2020
いい意味で人に無関心
いい意味で人に無関心です。
田舎のように、他人の噂やプライベートへの詮索が少ないので、過ごしやすいです。
詮索されるのを好まない人は多いので、そういった人へは過ごしやす環境だと思います。
Twitterの声
東京、いい意味で他人が他人を無関心でいいな
— hale (@2___blue) January 17, 2020
趣味を楽しめる
趣味を楽しめるメリットもあります。
アーティストやアニメ、スポーツ、アートなどのイベントが数多く毎週のように開催されています。
特にアーティストやアニメ関連のイベントが好きな人にとっては、東京のみのイベントも頻繁に開催されるので、地方にいるより趣味を存分に楽しめる環境があります。
Twitterの声
無事転職活動が成功したので、7月から東京に住みます。オタ活捗りまくりやで!
— プリオ@WACK垢 (@puritheend) April 22, 2019
私生活でのデメリット
私生活での5つのデメリット
- 自然が少ない
- 最初は友人が少ないので孤独
- 人が多い
- 家賃・物価が高い
それぞれ解説していきます。
自然が少ない
地方に比較すると圧倒的に自然が少ないです。
自然が好きな人は、ある程度時間をかけて郊外に出なくてはいけません。
最初は友人がいないので孤独
上京してすぐの場合、最初は友人がいないので孤独を感じることが多いです。
(都内にそもそも友人が多い場合は別です。)
人が多い
人が圧倒的に多いです。
どこにいっても人が必ずいます。
特に休日のカフェなどは、場所にもよりますが座れないケースの方が多いです。
家賃・物価が高い
家賃や物価が高いです。
どれくらい高いか解説していきます。
地方から上京する際にかかる費用
結論、時期によりますが30万~60万は必要になります。
引っ越し代金
地方から引っ越す際ですが、必ず相見積もりをとりましょう。
引っ越し屋は相見積もりをとられることを前提に見積もりを提示してきます。
よって、初回の見積金額は高額になりがちです。
体験談ですが、初回15万の見積もりが最終的には7万円程になりました。
移動距離 | オフシーズン | 繁忙期 |
近距離(20km以内) | 37,805円 | 49,147円 |
近距離(50km以内) | 43,595円 | 56,674円 |
中距離(100km) | 56,775円 | 73,808円 |
長距離(200km) | 60,642円 | 78,835円 |
長距離(300km) | 74,112円 | 96,346円 |
引用元:nikocha
繁忙期によって料金が変わるので、転職が決まったタイミングで優先的に動き出したほうがいいです。
入社間近に引越しの手続を行うと、業者に事情を把握され、高額な見積もりを提示されるケースもあります。
家賃の敷金・礼金
費用
敷金・礼金が発生する家を借りた場合は家賃の1ヶ月~2ヶ月分の敷金礼金を支払う必要があります。
敷金:賃貸物件を借りるにあたって、大家さんに対して預ける「担保」としての目的があります。あくまで担保ですので、退去時までに家賃などの未払いがなければ、全額返金されます。
礼金:礼金とは、賃貸借契約時に大家さんに対して支払う「お礼」なので、一切の返金はありません。
実家住まいからの上京の場合は家具・家電購入費
費用
購入する量と質にもよるが10万程
実家に住んでいて、上京する場合は一人暮らし用の家具や家電が揃ってないケースがほとんどです。
新たに購入するには、大きな出費になります。
ただ、そこまでこだわりがなければ、10万円以内に収めることが出来るでしょう。
お金がない場合の捻出方法
貯金があれば、それを崩せばすみますが、貯金が無い場合の捻出方法を紹介します。
カードローン
カードローンを利用して、お金を捻出する方法もあります。
ただしこちらは借りる金額は最小限にしましょう。
カードローンは銀行からの通常の借入より金利が高く設定されているので、トータルの返済額が大きくなりがちです。
両親から借りる
両親から借りる方法もあります。
納得させる必要や関係値の問題もあるので、この点をクリアできるようであれば期間を決めて返済を行いましょう。
地方と東京の家賃の差
各都道府県の家賃相場
関東圏と主要都市の家賃相場を比較してみました。
データ参考元:SUUMO
福岡や仙台と比較すると東京は倍近く家賃相場が上がっています。
こういった経緯から首都圏から外れた郊外に家を借りる人も多いです。
転職して地方から上京した人で成功した人と後悔している人
上京が成功した人のケース
上京が成功した人のケース
- 目的意識をもって上京していた
- 職場の近くに住んだ
- 仕事が楽しくなった
目的意識をもって上京していた
目的意識をもって上京した人は納得感をもって働けているケースが多いです。
- 地方の狭いコミュニティが嫌だから。
- 都会でバリバリ働いて、成り上がりたい
- 価値観を広げるために、数年は都内に住む経験をつみたい
- アーティストやアイドル、アニメのイベントに参加したい
人によって上京したい理由はさまざまなですが、何となくで上京した人で成功しているケースは決して多くはないです。
よって、上京する際は自分がなぜ上京したいのか明確にしたうえで、上京した方が成功しやすいでしょう。
職場の近くに住んだ
家賃が高いからといって職場から離れた23区以外の郊外に家を借りる人がいますが、それは辞めた方がいいかもしれません。
理由は郊外に住むと、満員電車に乗る羽目になるからです。
出勤するたびに満員電車ではかなりしんどいです。
電車や地下鉄で通勤するにしても、理想としてドアtoドアで30~40分程が理想でしょう。
家賃は高くなるかもしれませんが、職場の近くに住んだ方がQOLが断然高いです。
仕事が楽しくなった
職場環境があっており、仕事が楽しくなったケースです。
都内は優秀な人材が集まりやすいので、一緒に働いていて刺激にもなります。
関わる人や環境が自分の働くモチベーションをあげてくれます。
上京を後悔している人のケース
上京を後悔してるケース
- 住む場所を間違えた
- ブラック企業へ転職してしまった
- 都会が合わなかった
住む場所を間違えた
郊外に住んで満員電車に乗る羽目になり、後悔している人も大勢います。
ブラック企業へ就職してしまった
企業分析などの事前調査無しに転職先を決めてしまい、ブラック企業に入社してしまうケースです。
都会が合わなかった
人が多い。キラキラしているのが不快。コンクリートだらけで自然がない。満員電車が嫌だ。
こういった理由から都会が合わずに、地方に戻る人も多数います。
Twitterの声
田舎暮らし僕「やったー東京に転職だ!満員電車なんて楽勝やろー(^^)」
満員電車で都内通勤僕「」
耐えられず再び田舎暮らし僕「やっぱ車通勤サイコー!遊びにも気楽にいけるし(^^)」
最近、車は必要ない!って意見をよくネットで聞きますが、車は素晴らしい発明品です
田舎暮らしで車は必須!!
— ギターのかがみ (@toshi10068823) October 23, 2020
上京を後悔しないためにすべきこと
上京を後悔しないために
- なぜ上京したいのか目的意識を明確にする
- 職場の近いところに住むべき
- 企業分析は必ず詳細におこなう
なぜ上京したいのか目的意識を明確にする
何故上京したいのか目的意識を明確にしましょう。
目標は人それぞれ違うので、比較する必要はありません。
ただ、この理由や目的がなく、出てくるのはオススメしません。
- 地方の狭いコミュニティが嫌だから。
- 都会でバリバリ働いて、成り上がりたい
- 価値観を広げるために、数年は都内に住む経験をつみたい
- アーティストやアイドル、アニメのイベントに参加したい
こういった様々な目的を明確に立てた上で上京することをオススメします。
職場の近いところに住むべき
多少無理してでも、職場の近いところに住みましょう。
出社や遊びに出るのも億劫になってしまいます。
なるべく快適に出社して、仕事で早く成果を出して、給与を上げた方が絶対に良いです。
家賃補助が出るか福利厚生を確認する。
都内の家賃が高いことは、企業側も理解しています。
よって、都内の会社では住宅補助が出る企業が多いです。
職場の数キロ圏内に住んでいる場合、数万円支給といったケースもあるので、こういった福利厚生が備わっているか確認しておきましょう。
企業分析は必ず詳細におこなう。
転職先がブラックだったと言ったケースを極力減らすために、openworkといった企業の口コミサイトを確認しましょう。
現職の人や元従業員が企業の評価を掲載しているサイトになります。
そこで、社風や給与、人間関係はどうか確認してブラックではなさそうか確認しておきましょう。
上京するなら転職エージェントを活用しよう
転職エージェントとは?
転職のトータルサポートを行ってくれるサービスです。
専任のキャリアアドバイザーが貴方の希望にそった求人紹介や企業との調整を代わりに行ってくれます。
地方から上京したいと考えているなら、都内の転職事情も大量に保有している転職エージェントは必ず利用した方が良いでしょう。
転職時の良きパートナーとなるので、必ず利用したいサービスの一つです。
転職エージェントは複数登録すべき
転職エージェントは複数登録する
転職エージェントを利用する際は、複数の転職エージェントサービスに登録しましょう。
理由としては、転職エージェントを利用するうえで、エージェントとの相性がとても重要だからです。
1社のみの場合
一社のみ登録し、転職エージェントとの相性が悪かった場合、転職を円滑に進めることが出来ません。
複数社の場合
このように複数社の転職エージェントに登録することで、相性がいい転職エージェントを見つけることが出来ます。
Twitterの声
今週は3人の転職エージェントと電話面談した。1人目のエージェントさんは動きが早かったなぁ。
— 教育環境アドバイザー (@kyoikukankyo_ad) September 11, 2020
オススメ転職エージェント
リクルートエージェント
転職は人材業界大手の転職実績業界No.1の「リクルートエージェント」に登録して探すことをおススメします。
求人数が業界でもTOPクラスに多く、転職エージェントの質がかなり優れています。
さらに、膨大の求人数の中にはリクルートエージェントでしか確認できない20万件の未公開求人があります。
対面での相談可能地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡・仙台・千葉・宇都宮・静岡・京都・神戸・岡山・広島 |
非対面での相談可能地域 | 全国(電話・メール・Web面談) |
利用料金 | 無料 |
登録方法 | Web上でのお申込み |
公式サイト | リクルートエージェント公式HP |
転職サポート開始までのステップ
step
1
step
2エージェントから電話でヒアリング
step
3転職サポートのスタート
doda
dodaはあなたの転職活動に合った2つの求人サービスを用意しています。
それは「エージェントサービス」と「スカウトサービス」です
エージェントサービス
サイトには掲載されていない、非公開求人を含む約10万件の求人から、あなたに合った求人をdodaの専門スタッフが紹介してくれ
こんな方におすすめ
- 一人で転職できるか不安
- 自分に合う仕事を見つけられない
- 非公開求人に興味がある
スカウトサービス
あなたの経験・スキルなどに興味を持った企業から直接オファーが届くサービスです。
面接確約オファーなど、スカウトサービス限定の求人が届くこともあります。
匿名で利用できるので、在職中の方も安心です。
こんな方におすすめ
- 求人を探す時間がなかなかとれない
- いろいろな求人を見てみたい
- 面接確約オファーに興味がある
対面での相談可能地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡・仙台・静岡・京都・神戸・岡山・広島 |
非対面での相談可能地域 | 全国(電話・メール・Web面談) |
利用料金 | 無料 |
登録方法 | Web上でのお申込み |
公式サイト |
転職サポート開始までのステップ
step
1dodaへ登録【無料】
step
2エージェントから電話でヒアリング
step
3転職サポート開始(未公開求人含む)
マイナビエージェント
リクルートエージェントやdodaと併用して利用するエージェントとして「マイナビエージェント」にも登録することをおススメします。
マイナビエージェントはリクルートエージェントと同じく求人数が業界でもTOPクラスに多く、転職エージェントの質も優れているからです。
さらに、冒頭でも説明しましたが各エージェントでしか確認できない未公開求人がありますので、複数の転職エージェントを利用することが転職を成功させる秘訣です。
対面での相談可能地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡 |
非対面での相談可能地域 | 全国(電話・メール・Web面談) |
利用料金 | 無料 |
登録方法 | Web上でのお申込み |
公式サイト | マイナビエージェント |
転職サポート開始までのステップ
step
1
step
2エージェントから電話でヒアリング
step
3転職サポートの開始(未公開求人含む)
気軽に求人紹介をしてもらえるので、情報収集には最適なサービスです。
簡単にやめることも出来るので、まずは登録して情報収集を行ってみましょう。
まとめ
今回は転職で地方から上京したい人へ向けた内容となりました。
人生一度きりなので、ぜひ一度上京を経験するのも悪いことではないと思います。
人生いくらでもやり直しがききますので、後悔のないように生きていきましょう。